ブランディングの重要性が改めて見直されています
企業の根本の考え方を伝え、顧客の心を動かし、
共感・信頼を得て、社会的存在価値を確立すること。
われわれビモクリでは、「ブランディング」をこのように定義しています。
キーポイントは、
1) 企業の根本の考え方
2) 社会的存在価値の確立
この2つです。
企業の根本の考え方とは、
「企業の哲学」「世界観」「理念」「商品・サービス開発の発想」「販売の発想」「生産の発想」などのことです。
商品・サービスの機能だけでは、顧客の心を動かすことはできません。よほど画期的な商品以外は。
本当に顧客の心を動かすのは、「企業の根本の考え方」です。そしてそれをストーリー化して語ることです。
これは顧客との直接的なリサーチ活動を通じて数千人もの顧客と向き合ってきた経験から、確信をもって言うことができます。
そして最終的には、「社会的存在価値を確立する」ことが目的です。
究極的には、カテゴリーナンバーワンという社会的存在価値の確立です。
単なる売上を上げることが、ゴールではありません。
むしろブランディングによって社会的存在価値を確立したことの結果が継続的な売上にもつながるのです。
企業の根本的な考え方ほど埋もれる
ただ、企業の根本的な考え方は、企業にとって当たり前すぎて価値がないと思われて埋もれてしまったり、
無意識化して言語化されていなかったりすることがほとんどなのです。
実際、ビモクリがご支援をした多くの企業も例外なくそうでした。
この埋もれてしまったり、言語化されていなかったりしているものを探り出し、
ブランディングに活用するのがビモクリ独自の「潜在価値ブランディング」なのです。
企業、商品、組織のブランディングを一体化し実行する独自ノウハウ
ビモクリは、様々な業種・業態の数多くの顧客企業のご支援を通じて、
独自理論である「潜在価値ブランディング」をより進化させ、より確実に成果を上げられるようになってきました。
そして従来からのプロダクト(商品)のブランディングに加えて、コーポレートブランディングの依頼も増えています。
さらに「インナーブランディングも同時にできないか」という要望も非常に多く、その要望に応えていく中で、
コーポレートブランディング、プロダクトブランディング、インナーブランディング。その全てを一体化して実行する独自ノウハウを確立しました。
その最新の知見と事例を公開するのが、今回の最新「潜在価値ブランディング」セミナーです。
セミナー内容
【内容】
(1)潜在価値ブランディングとは何か?
(2)潜在価値ブランディングの最新事例紹介